湯田哲の一般質問 (jpg画像)  
 
 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
2015 2016 2017 2018

2019

2020

2021 2022
(PDF) 議会
64 >本町の豊富な水資源による水力発電で産業の活性化を PDF 2023.03
 63  >「星空浴のめ」文化講演会、今後の計画は・斎藤山展望台のような展望台を PDF  2022.12
62 >町民の「出番」が増える活気ある町へ・ディスカバー南会津町、地区への協力を PDF 2022.09
61 >「星空観察による観光誘客推進」への道筋は・桧沢地域デマンドタクシーの状況は PDF 2022.06
60 >空き家除却後の土地を「一時雪捨て場」・観光振興に「平野歩さん」の協力 PDF 2022.03
59 >米価下落に対応した稲作農家支援事業を危険木除去事業の創設を PDF 2021.12
58 >ワクチン接種証明証の活用を・高齢者生活支援サービスの拡大を PDF 2021.09
57 >コロナ感染症救済事業の検証を・住民によりそう除雪支援を TOP PDF 2021.06
56 >コロナ禍での福祉事業は・GIGAスクール構想の前に PDF 2021.03
55 >「森林整備促進協力金」森林整備を・南会津ドローン班による災害対策を PDF 2020.12
54 >有害鳥獣被害拡大に終止符を・コロナ禍による文化祭中止への対応は PDF 2020.09
53 >ウェブ会議システム・テレビ電話を全世帯に設置しては PDF 2020.06
52 >スキー場支援、決定経緯と財源は・施設設備更新チェックは誰 TOP PDF 2020.03
51 >駒止湿原入口に待機小屋の設置を人口減少に対応した行政システム導入を PDF 2019.12
50 >通年型温水プールの早期実現除去廃止公施設活用を PDF 2019.09
49 >除雪作業待機保証料支払いの確認は・プログラミング教育 PDF 2019.06
48 >南会津町交通網形成計画で活気ある町に・駒止湿原と道 PDF 2019.03
47 >七ケ岳の山開きについて・プレミアム券のICカード化 PDF 2018.12
46 >活気あるまちなか」の早期実現を    TOP PDF 2018.09
45 >住民参加型事業の実現を・チャレンジデーで健康維持 PDF 2018.06
44 >除雪弱者の除雪費補助充を・ICT人材育成事業とは PDF 2018.03
44 >桧沢川の堤防をウォーキングコースに PDF 2017.12
42 >通年型屋内プールを建設し町民の健康維持を PDF 2017.09
41 >福島県サポート事業「ほしなじょ!!」とは PDF 2017.06
40 >林道「舘岩〜田島区間」の早期整備を   TOP PDF 2017.03
39 >ワンコインでバスを利用しやすい環境を PDF 2016.12
38 >本格的な天文台の建設を・宇宙教育への取り組みは PDF 2016.09
37 >古道「巡見使の道」を観光資源に・ふくしま健民カード PDF 2016.06
36 >駒止湿原へのアクセス道路の復旧計画は PDF 2016.03
35 >国道289号線片側通行の早期解除を   TOP PDF 2015.12
34 >針生地区の水力発電事業、今後の対応は PDF 2015.09
33 >「生きがい」つながる事業の推進を・文化の薫る町 PDF 2015.06
32 >スマホアプリ「イングレス」で観光振興と町活性化を PDF 2015.03
32 >スマアプリ「イングレス」を使った観光振興と地域活性化を PDF 2015.03
31 >「自然エネルギー推進の町」宣言を       TOP PDF 2014.12
30 >今後の地中熱エネルギーの活用は PDF 2014.09
29 >ライン電話で駒止湿原入山者の安全を PDF 2014.06
28 >町民が納税しやすい体制づくりを       PDF 2014.03
27 >(新庁舎)設計者決定-後に町の声は反映されるのか PDF 2013.12
26 >東京オリンピック開催に向け町のスポーツ振興を PDF 2013.09
25 >小水力発電(針生地区)の進捗は PDF 2013.06
24 >針生発電所を町民の手による「おらほーの発電所」の実現を PDF 2013.03
23 >旧針生発電所の売電収入は                   TOP PDF 2012.12
22 >旧針生発電所調査の前ちょく状況は PDF 2012.09
21 >ヤングスクールに大きな期待 PDF 2012.06
20 >旧針生発電所再開に向けた調査は PDF 2012.03
19 >針生の水力発電所を復活しては         TOP PDF 2011.12
18 >災害時の通信手段にアマチュア無線の活用を PDF 2011.09
17 >災害時の停電対策は PDF 2011.06
16 >納税者への感謝の仕組みづくりを PDF 2011.03
15 >健康増進の取り組みは                  TOP PDF 2010.12
14 >町民につぶやきの場を PDF 2010.09
13 >生活環境改善工事の検証は・テレビ会議システムの導入を PDF 2010.06
12 >びわのかげ公園プールの水温上昇を PDF 2010.03
11 >小水力発電の候補地は              TOP PDF 2009.12
10 >駒止湿原の現状と今後の対策は・伝統行事を引き継ぐ為 PDF 2009.09
>人間重視、理想のOA化とは・ICカードの活用を PDF 2009.06
>駒止湿原の駐車場対策・住民パワーの活用を PDF 2009.03
>針生小学校統合説明会の経過と今後の方針は PDF 2008.12
>コンピューター教育・授業 さらなる進化・充実を PDF 2008.09
>田島地区の防災行政無線の効果・期待・役割は PDF 2008.06
>高度情報化の活用策と危険性への対策は PDF 2008.03
>最高の観光資源駒止湿原の保存か活用か   TOP PDF 2007.12
>御蔵入交流館文化センターの実績と今後の運営方針は PDF 2007.09
>心豊かな学校教育悲惨な事件の予防策を PDF 2007.06
       
2023
      
新年あけましておめでとうございます

湯田哲の議会報告2015

jh7xza

 

 
 
 
 
jh7xza12